みちるちゃんの眼鏡道場

超意識高い系眼鏡屋店員のブログ

レンズの三要素

どうも、オリバーミーチルズのみちるちゃんです。

皆さん眼鏡してますか?

 

今日は『レンズの三要素』について書いてみようと思います。

 

メガネを使用されている方はご存じでしょうが、フレームだけ購入しても、レンズを組み合わせないと見えません。

 

f:id:shinjyojimichiru:20160829230838j:plainフレームに入れる前のレンズです。

 

レンズには薄型、超薄型など、レンズによって性能が違います。

基本的にレンズを薄くしていけば、薄くするほど値段が高くなっていきます。

 

度数が強い人は、やはり薄いレンズにしないと、メガネフレームに入れても、厚みが目立ってしまいます。

f:id:shinjyojimichiru:20160829231556j:plain

メーカーはどんどん薄いレンズを作れば良いじゃないか!と思うのですが、そういった素材を見つけるのは、とても困難なのです。

なんでもかんでも作れば良いって訳じゃない。

まず、レンズの三要素のバランスが良いレンズでないといけないのです。

 

1.屈折率

f:id:shinjyojimichiru:20160829232620g:plain

ざっくり言うと、光を曲げる力です。

この光を曲げる力を数値にしたのが屈折率です。この屈折率が大きければ、レンズが薄く仕上がる訳です。

-2.50の度数で1.5と1.6では1.6の方が薄くなるということになります。

レンズを購入する時、屈折率1.5~1.7辺りから選ぶはずです。

均一ショップで、レンズを選ぶ必要のないお店様もあると思いますが、基本的にはレンズ選んで、組み合わせていきます。

 

2.アッベ数

f:id:shinjyojimichiru:20160829233628j:plain

逆分散率とも言います。

光は波長によって屈折率が違いますので、色が分かれてしまいます。

当然、色が分かれないレンズが良いのですが、屈折率の高いレンズになるほど、色が分かれてしまう傾向にあります。

f:id:shinjyojimichiru:20160829234548g:plain

見える映像は、にじんで見える感じだと思ってください。

度数の強さによっても、にじみ易かったり、わからなかったりします。

 

3.比重

f:id:shinjyojimichiru:20160829234607g:plain

比重とは、物質と同じ体積の水との比較する時に用いられます。

重さに関係する数値なのですが、この数値が大いと、重たくなるという訳です。

レンズは薄くすると、軽くなると思われがちですが、こちらも屈折率を大きくすると、比重が大きくなるため、必ずしも軽くなるという訳ではありません。

実のつまり方だと思ってください。

f:id:shinjyojimichiru:20160830001540j:plain大きなイカダは水に浮くけれど

 

f:id:shinjyojimichiru:20160830001542j:plain小さなパチンコ玉は水には浮かびません。

 

そういう事なのです。

決して説明が面倒臭くなった訳ではございません。

 

 

高性能なレンズを、見つけるためにメーカーさんも日々頑張ってるんでしょうねぇ。

 

レンズを選ぶ際の参考になればと思います。

 

👓眼鏡道場 オリバーミーチルズ👓
本日は当ブログにご来店くださいまして誠にありがとうございます。
この記事が面白いと思ったら『ツイート』や『グッドボタン』を是非押してくださいませー。宜しくお願いします。

またのご来店お待ちしております。

 

にほんブログ村ランキング】

にほんブログ村 ファッションブログ メガネ・サングラスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得ガイドへ
にほんブログ村

👓このブログを書いた人物:みちるちゃん👓

大阪出身の現役眼鏡屋店員で、最高の眼鏡技術者を目指すために日々勉強をしていたら本当に最高位の眼鏡屋さんになれました。現在は名古屋で超意識高い眼鏡屋店員として活動中。
安価な眼鏡店が出てきたことで、眼鏡、補聴器の価値が失われてしまい、その価値を取り戻そうと奮闘の日々を過ごす。この業界の見えない部分を消費者様に深く知ってもらい、そして『正しい物』を購入出来るようにサポートしていきます。

【眼鏡屋としての歩み】

2005.09 眼鏡屋に就職

2011.11 日本眼鏡技術専門学校入学(通信課程)

2013.01 テクノエイド協会の認定補聴器技能者育成コース開始

2013.11 日本眼鏡技術者協会入会

2013.11 日本眼鏡技術専門学校卒業 S級認定眼鏡士取得

2014.06 認定眼鏡士進級試験合格 SS級認定眼鏡士取得

2014.09 大阪の老舗眼鏡店に転職

2015.12 コンセプト系眼鏡店に転職

2016.05 日本補聴器協会入会

2017.01 テクノエイド協会:認定補聴器技能者取得

2017.02 キクチ眼鏡専門学校入学(通信課オプトメトリー課程)

2017.02 横田流フィッティングセミナー開始

2017.02 HOYAキャリアグラススペシャリスト養成講座開始

2017.12 HOYA:キャリアグラスアドバイザー取得

2018.02 日本eスポーツビジョン協会を設立

2018.11 HOYA:キャリアグラススペシャリスト取得

2019.02 日本色彩検定協会:色彩検定UC級取得

2019.03 キクチメガネ専門学校オプトメトリー課程卒業

2019.08 パーソナルアイウェアコンサルタント認定講座開始

2019.12 日本スポーツビジョン協会に入会

2020.01 HOYA:パーソナル・アイウェア コンサルタント取得

2021.04 日本スポーツビジョン協会:スポーツビジョン ベーシック取得

2021.04 さいたま眼鏡研究所:横田流認定フィッター ブロンズ級取得

2021.06 日本スポーツビジョン協会:ビジュアルリアクション アドバイザー取得

2022.03 日本スポーツビジョン協会:2つの資格が公認スポーツビジョンインストラクター名称変更

2022.12 日本メガネ協会:一級 眼鏡作製技能士取得

2024.09 日本眼鏡技術者協会:SSS級 認定眼鏡士取得

 

【大阪眼鏡院 堺補聴器センター】

●場所:大阪府堺市高倉台300-1
●℡:072-31131-5151
●定休日:毎週木曜
●営業時間:AM10:00~PM19:00
当店は予約優先制でございます。

★本当のオーダーメイド品が購入出来る理由★
当店の眼鏡、補聴器の調整や測定法は『技術』『知識』『経験』が必要で、時間が掛かると言う理由もあり、一般店様ではあまり行われない、こだわりの測定法を取り入れているためでございます。
■視力測定:米国式21項目検査、両眼開放屈折検査、両眼視機能検査
■聴力測定:気導聴力検査、骨導聴力検査、語音聴力検査、音場聴力検査
眼と耳でお困りの方は是非お試しください。

【経営理念】
視力保護を通じ、お客様の視生活を豊かにすることを誓います。
文化、習慣を尊重し、地域に根ざした企業活動を通じて、社会の発展に貢献します。
クリーンで安全な商品の提供を使命とし、豊かな社会づくりに取り組みます。

※このお店はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。