どうもー、オリバーミーチルズのみちるちゃんです。
皆さんメガネしてますか?
今日は仕事中、偶然発見したことを書いてみようと思います。役に立つかも知れないし、立たないかも知れないのですが・・・
遠近両用メガネを購入する時には、お客様にメガネを掛けてもらい、アイポイントを合わせる作業を行います。
遠近両用等の累進レンズは、遠用と近用部分がありますから、目の高さを合わせないと、出来上がった時に測定した度数が上の方だったり、下の方だったりとズレてしまいます。これでは見え難くなってしまいます。
レンズにシールを貼って
なんかこの写真だと左右でズレてるけど、大体こんな雰囲気で合わせていきます。
メガネにレンズが入っていない場合は、シールを貼ることが出来ませんので、アイポイントが測れない・・・と思われがちですが、セロテープ法(たしかこんな名前でちゃんと教科書に載っている)というのが有って、セロテープを縦に張り付けてレンズの代わりにすれば、アイポイントのシールを貼ることが出来ますので、まったく問題有りません。
今日はたまたまそういった場面に出くわしたので、久しぶりにセロテープを張り付けてみたのですが、なかなかうまく出来ない。
測定していたPD(瞳孔間距離)がなんだか違う気がする・・・
よく見たら、セロテープが半透明のヤツだったのです。
ちくしょう!安物かよ!!このテープ!
僕は良いところのボンボンですから、セロテープと言えば透明の物が当たり前だと思ってました。
いや、嘘なんですけどね。
半透明でボヤっとしてますから、目が融像できなくなってしまったのだと思います。
ここで思いついたのですが、このセロテープを有効利用出来ない物かと考えました。
遮眼子
これは眼鏡屋さんや眼科で見たことがあると思いますが、目をフタする道具です。
片目だけ測りたい時にも使うのですが、使い道は他にも有り、眼位もこれでわかります。
カバー・アンカバーテストというのがあります。
安価なメガネ店ではする事はないのですが、目を隠して、片目だけの状態にして目の向きを調べたりするのです。
目を遮眼子で隠して、遮眼子を取る、その隠した目の動きを見る
外側から内側に動いたとか、内側から外側に動いた等を見るのです。
更に目を遮眼子で隠して、隠していないもう片方の目の動きを見るのです
斜位、斜視なのかを判断します。
これがカバーアンカバーテストですが、こういった道具が有るようで
半透明の遮眼子
これでしたら、隠した時に
目が外を向いていることが解ります。
片目が見えない状態になったので、融像除去となった為でしょう。
融像除去とか眼位の話はいつか書いてみますが、今回は割愛させていただきます。
黒い遮眼子ですと、外した一瞬の動きを見なくてはなりませんから、慣れるまで難しいですが、これでしたら隠している最中の目の動きが判断できるのです。
で、半透明のセロテープの話に戻りますが、これを製作できるのではなかろうかと思うのです。
安価で作成できそうじゃないですか?
更にですね。
こういったオクルーダーレンズという磨りガラス状のレンズもレンズの内側に張り付けるだけで代用できるのではないでしょうか?
たまにですが、片眼を遮蔽するためにこういったレンズを購入されることがあります。専門店でしたら取り扱っていますが、年に1~2人位の方が購入されます。
高価なレンズですが、これしかない、買うしかないって時に代用できないでしょうか?
今日の感じですと効果がありそうなのですがダメかなぁ。
眼鏡、補聴器、資格に興味のある方に、楽しんで頂けるブログにしていきたいと思います。
この記事が面白いと思ったら『ツイート』や『グッドボタン』を宜しくお願いします。
【にほんブログ村ランキング】
※クリックして頂けると、このブログのランキングが上がります(^^)/
大阪出身の現役眼鏡屋店員で、最高峰の眼鏡技術者の証明である『SSS級認定眼鏡士』を目指す為に現在勉強中。
安価な眼鏡店が出てきたことで、眼鏡、補聴器の価値が失われてしまい、その価値を取り戻そうと奮闘の日々を過ごす。この業界の見えない部分を消費者様に深く知ってもらい、そして『正しい物』を購入してもらえるようにしていきたい。
●℡ :072-3131-5151
●定休日 :毎週木曜
●営業時間:AM10:00~PM19:00
オリバーミーチルズは予約優先性でございます。
当店の眼鏡、補聴器の調整や測定法は『技術』『知識』『経験』が必要で、時間が掛かると言う理由もあり、一般店様ではあまり行われない、こだわりの測定法を取り入れているためでございます。
■視力測定:両眼開放屈折検査、両眼視機能検査
■聴力測定:気導聴力検査、骨導聴力検査、語音聴力検査、音場聴力検査
眼と耳でお困りの方は是非お試しください。
視力保護を通じ、お客様の視生活を豊かにすることを誓います。
文化、習慣を尊重し、地域に根ざした企業活動を通じて、社会の発展に貢献します。
クリーンで安全な商品の提供を使命とし、豊かな社会づくりに取り組みます。
※このお店はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。