眼鏡作製技能士 国家資格試験対策
どうもー、宇宙一破天荒な眼鏡店オリバーミーチルズのみちるちゃんです。
皆さんメガネしてますか?
長身でイケメンの僕は超意識高い系の眼鏡店員してます。
来年の春から遂に眼鏡業界に国家資格が出来ます。国の基準が設けられ、それをしっかり満たしている眼鏡技術者なのかが一目で分かるようになります。
現在、業界資格で一番有名なのは『眼鏡士』ですがこの眼鏡士が無くなり眼鏡作製技能士になります。
SS級 認定眼鏡士=1級眼鏡作製技能士
S級 認定眼鏡士=2級眼鏡作製技能士
という風になりますが、現在SS級 眼鏡士の僕もそのままスライドで慣れる訳では無く、一応試験を受けなくてはならない様です。
現在は仕事が忙しく、オプトメトリスト試験も勉強中なので時間が有りませんが、なんとか1発で合格をしたいものです。
日本のメガネ業界で一番難しい試験は
認定オプトメトリスト試験
SSS級 認定眼鏡士試験
この2つがぶっちぎりで難しい様になっています。
続いてSS級認定眼鏡士試験。
1級 国家資格はこの試験と同等位ではないか・・・と思いますが噂によればそれよりも難しくなっているという話もあります。
6つ程あった学科試験が一つにまとめられている点が大きく違い、一回の試験でまんべんなく問題をクリア出来る知識が必要になってきそうです。
S級認定眼鏡士試験。
こちらは2級と同等かそれ以上だと思われます。
ちなみに安売り店の社内資格というものもありますが、1級の問題を拝見したところ、真面目な眼鏡屋さんに入社して、3カ月でこれを覚えてくれというのが1級のレベルのようです。
しかし、高級な眼鏡店でも全く眼鏡の知識がなく販売に携わっている方もいらっしゃるので、安売り店がどうだ、高級店がどうだと一概に言えないのが眼鏡業界です。
結構ツイッター等を見ると、眼鏡士を持たずになんか怪しい資格名を持っている方が居られるのですが、そんな方が居たら全力で逃げた方が良いですね。プロフィールに〇〇スペシャリストやら〇〇スタイリストやら自分で作り始めてる人をよく見かけます。
話がズレてしまいましたが、国家資格対策のテキストが販売されました。
SS級試験を通常勉強しようと思うと、色んな分野の本を揃えないといけませんが、この本はそれが1冊に広く浅くまとめられている印象です。
少し読んだ程度ですが、医学系の分野が少し少ない気がしました。しかし、1冊で色んな分野が勉強できるのは凄く助かると思います。これから国家資格にチャレンジされる方はぜひ入手したい一冊になるのではないでしょうか?
初版は誤植がいくつかあるようなので、気になる方は2版を購入することをオススメします。
SS級試験のように試験対策問題集も今後発売されるかもしれませんね。
眼鏡、補聴器、資格に興味のある方に楽しんで頂けるブログにしていきたいです。
『ツイート』や『グッドボタン』を押してくださると今後の励みになります。
それでは、又のお越しを心よりお待ちしております。
【メガネブログランキング】
※クリックして頂けると、このブログのランキングが上がります(^^)/
大阪出身の現役眼鏡屋店員で、最高峰の眼鏡技術者の証明である『SSS級認定眼鏡士』を目指す為に現在勉強中。
安価な眼鏡店が出てきたことで、眼鏡、補聴器の価値が失われてしまい、その価値を取り戻そうと奮闘の日々を過ごす。この業界の見えない部分を消費者様に深く知ってもらい、そして『正しい物』を購入してもらえるようにしていきたい。
【眼鏡屋としての歩み】
■眼鏡屋に就職
仕事を探していて、たまたま就職できたのが眼鏡屋だったというだけの理由。自身も眼鏡をかけたこともなく、興味があった訳ではない。
南大阪にある某眼鏡補聴器兼業店に勤める。
■日本眼鏡技術専門学校入学
会社の方向性、専門性に疑問を持ち、正しい眼鏡の専門技術や知識を学ぶため、眼鏡学校へ通い認定眼鏡士を目指す。
■テクノエイド協会の認定補聴器技能者育成コース開始
兼業店ではできない専門性の高い検査や正しいフィッティングを身に付け、聴こえに困っている方の力になりたいと思い、認定補聴器技能者を目指す。
■日本眼鏡技術専門学校卒業
卒業試験に合格しS級認定眼鏡士取得。
首席で卒業する。
■認定眼鏡士進級試験合格
翌年に行われた進級試験に合格しSS級認定眼鏡士取得。
■大阪の老舗眼鏡店に転職
日本眼鏡技術専門学校教員が経営する老舗眼鏡屋に転職し修行する。
全国的に問題になっているが、安売り店が老舗眼鏡店を閉店させていく業界の闇を見ることになる。
商売と自分とを見つめ直すきっかけとなった。
■コンセプト系眼鏡店に転職
今までの職人気質の眼鏡店とは全く違う業態の眼鏡店に勤める。
技術や専門性等を求めて来店されるのではなく、ブランドやデザインを求めて来店されるお客様を相手にすることになり、商品の大切さに気付かされた。
■認定補聴器技能者試験合格
4年間の認定補聴器育成コース終了。
認定補聴器技能者最終試験に合格し認定補聴器技能者取得。
■キクチ眼鏡専門学校入学
眼鏡で困っている全ての方の力になる為に、更なるステップアップをする為に名古屋へ転勤することを決意する。
日本で唯一オプトメトリーカリキュラムを導入しているキクチ眼鏡学校のオプトメトリー課程に入学する。JOAオプトメトリストとSSS級認定眼鏡士を目指す。
■横田流フィッティングセミナー開始
理論や理屈を覚えても、それを生かせる技術を持たなくては意味がないと思い、眼鏡の光学性能を最大限に引き出せるように横田流認定フィッターを目指す。
■HOYAキャリアグラススペシャリスト養成講座開始
実際にレンズを製作されているレンズメーカーHOYA(株)の観点から、累進レンズの考え方、検査、調整の方法等を学び、レンズを一番良い状態で使っていただきたいと思い、キャリアグラススペシャリストを目指す。
■HOYAキャリアグラスアドバイザー認定試験合格
キャリアグラスアドバイザー取得。
■日本eスポーツビジョン協会を設立
■HOYAキャリアグラススペシャリスト認定試験合格
キャリアグラススペシャリスト取得。
■色彩検定UC級試験に合格
UCアドバイザーの資格を取得。
■キクチメガネ専門学校オプトメトリー課程卒業
オプトメトリスト試験開始。
レンズメーカーHOYA(株)が主催する講習会。お客様の顔型、ファッション、TPOに合わせてメガネフレームを選ぶコンサルティング販売を学び、パーソナルアイウェアコンサルタント認定を目指す。
■日本スポーツビジョン協会に入会
スポーツビジョンを専門的に学び、様々なスポーツをされる方の可能性を広げていきたいという志のもとに入会。
■HOYAパーソナル・アイウェア コンサルタント認定試験合格
■スポーツビジョン3級(ベーシック)認定試験合格
スポーツビジョン3級取得。
■横田流認定フィッター取得
横田流認定フィッター ブロンズ取得。
■ビジュアルリアクション3級(アドバイザー)認定試験合格
ビジュアルリアクション3級取得
●℡ :072-3131-5151
●定休日 :毎週木曜
●営業時間:AM10:00~PM19:00






★本当のオーダーメイド品が購入出来る理由★
当店の眼鏡、補聴器の調整や測定法は『技術』『知識』『経験』が必要で、時間が掛かると言う理由もあり、一般店様ではあまり行われない、こだわりの測定法を取り入れているためでございます。
■視力測定:両眼開放屈折検査、両眼視機能検査
■聴力測定:気導聴力検査、骨導聴力検査、語音聴力検査、音場聴力検査
眼と耳でお困りの方は是非お試しください。
視力保護を通じ、お客様の視生活を豊かにすることを誓います。
文化、習慣を尊重し、地域に根ざした企業活動を通じて、社会の発展に貢献します。
クリーンで安全な商品の提供を使命とし、豊かな社会づくりに取り組みます。
※このお店はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。