眼鏡道

超意識高い系眼鏡屋店員のブログ

パーソナル・アイウェア・コンサルタント

名称:パーソナル・アイウェアコンサルタント

認定:HOYA(株)

取得難易度:★☆☆☆☆

 

パーソナル・アイウェアコンサルタントとは

国内トップのレンズメーカーであるHOYAが認定する資格の一つですが、似合う眼鏡を見つける為の技術を学ぶ講習会に参加し、試験に合格すれば取得が出来ます。

では、どのように似合う眼鏡を見つけるのか?ですが、お客様の顔の形、お化粧、普段の服装などを分析し、

お客様の顔の形は○○で、お化粧は○○で、服装は○○で、等の似合っている理由のためこのフレームを選びました。と明確に伝えれるようになる資格です。

僕はこういった接客が苦手でしたのでセミナーを受講しました。しかしながら、この方法でお客さんに接すると選ぶフレームの幅が狭くなってしまいますので、お客さんからどういったものが良いのか?と聞かれた時にのみ使用するようにしています。結局はお客さんが気に入ったものが一番だと思う訳です。

難易度は最終日に認定試験があるものの、落ちる人はほぼ皆無だと思いますので★を一つとしました。

 

勉強方法は

セミナー中に資料を頂けますのでこれを使っての勉強になります。あとはセミナー中にロープレです。

ロープレ中はどうして似合うのかをちゃんと説明しなくてはいけません。

度数が強いからレンズ径が小さいフレームをとか、眼鏡屋っぽいワードを使うことは絶対に使用しないのがコツです。

 

費用は

かなり高額だった気がします。先日紹介したレンズの資格と同様に会社がスタッフに取得させるのが主になるでしょう。個人で受講する人は稀だと思います。

交通費+ホテル代+講習費で10万円位は必要ではないでしょうか?

 

 

以前勤めていた会社では、この資格を率先して受講させて店舗のスタッフに共有されていたので、自分でも取得してみようと思ったので受講してみました。高い金額でしたが結構面白かったのでお勧めです。

 

この資格ではないと思いますが、最近は顔型分析を広告に使用している眼鏡屋さんもあります。簡単な顔型分析位ならネットで情報を得ることが出来ますからね。「似合う眼鏡を合わせます!」という広告ばかり出している眼鏡屋さんもありますけど、それって当たり前なのでは・・・

「ご飯は良く噛んで食べます!」みたいな感じに聞こえますね。

👓このブログを書いた人物:みちるちゃん👓

大阪出身の現役眼鏡屋店員で、最高の眼鏡技術者を目指すために日々勉強をしていたら本当に最高位の眼鏡屋さんになれました。現在は名古屋で超意識高い眼鏡屋店員として活動中。
安価な眼鏡店が出てきたことで、眼鏡、補聴器の価値が失われてしまい、その価値を取り戻そうと奮闘の日々を過ごす。この業界の見えない部分を消費者様に深く知ってもらい、そして『正しい物』を購入出来るようにサポートしていきます。

【眼鏡屋としての歩み】

2005.09 眼鏡屋に就職

2011.11 日本眼鏡技術専門学校入学(通信課程)

2013.01 テクノエイド協会の認定補聴器技能者育成コース開始

2013.11 日本眼鏡技術者協会入会

2013.11 日本眼鏡技術専門学校卒業 S級認定眼鏡士取得

2014.06 認定眼鏡士進級試験合格 SS級認定眼鏡士取得

2014.09 大阪の老舗眼鏡店に転職

2015.12 コンセプト系眼鏡店に転職

2016.05 日本補聴器協会入会

2017.01 テクノエイド協会:認定補聴器技能者取得

2017.02 キクチ眼鏡専門学校入学(通信課オプトメトリー課程)

2017.02 横田流フィッティングセミナー開始

2017.02 HOYAキャリアグラススペシャリスト養成講座開始

2017.12 HOYA:キャリアグラスアドバイザー取得

2018.02 日本eスポーツビジョン協会を設立

2018.11 HOYA:キャリアグラススペシャリスト取得

2019.02 日本色彩検定協会:色彩検定UC級取得

2019.03 キクチメガネ専門学校オプトメトリー課程卒業

2019.08 パーソナルアイウェアコンサルタント認定講座開始

2019.12 日本スポーツビジョン協会に入会

2020.01 HOYA:パーソナル・アイウェア コンサルタント取得

2021.04 日本スポーツビジョン協会:スポーツビジョン ベーシック取得

2021.04 さいたま眼鏡研究所:横田流認定フィッター ブロンズ級取得

2021.06 日本スポーツビジョン協会:ビジュアルリアクション アドバイザー取得

2022.03 日本スポーツビジョン協会:2つの資格が公認スポーツビジョンインストラクター名称変更

2022.12 日本メガネ協会:一級 眼鏡作製技能士取得

2024.09 日本眼鏡技術者協会:SSS級 認定眼鏡士取得

 

【大阪眼鏡院 堺補聴器センター】

●場所:大阪府堺市高倉台300-1
●℡:072-31131-5151
●定休日:毎週木曜
●営業時間:AM10:00~PM19:00
当店は予約優先制でございます。

★本当のオーダーメイド品が購入出来る理由★
当店の眼鏡、補聴器の調整や測定法は『技術』『知識』『経験』が必要で、時間が掛かると言う理由もあり、一般店様ではあまり行われない、こだわりの測定法を取り入れているためでございます。
■視力測定:米国式21項目検査、両眼開放屈折検査、両眼視機能検査
■聴力測定:気導聴力検査、骨導聴力検査、語音聴力検査、音場聴力検査
眼と耳でお困りの方は是非お試しください。

【経営理念】
視力保護を通じ、お客様の視生活を豊かにすることを誓います。
文化、習慣を尊重し、地域に根ざした企業活動を通じて、社会の発展に貢献します。
クリーンで安全な商品の提供を使命とし、豊かな社会づくりに取り組みます。

※このお店はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。